fc2ブログ
人生半分ファンタジー
D&D、Warhammerなど、TRPG・ミニチュアゲームのブログです。 Miniature Wargaming & Role Playing Game in Japan.
プロフィール

Rebis(別名:まるま)

Author:Rebis(別名:まるま)
8歳でTRPGを始め、9歳でD&D赤箱を遊び、今やメタルフィギュア狂。人生の半分を脳内ファンタジー世界に生きるRPG&ミニチュアゲーム馬鹿です。
(本業:野生の漫画家Lv15)




連載してます!

 



最新記事



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



RSSフィード



ブログ内検索



Infinityに萌えたり萎えたり



虚空から出現する光学迷彩ニンジャ!
走り回るタチコマ(風)ロボット!
ハッキングで敵を麻痺させ、ロボのコントロールを奪え!

という感じの攻殻機動隊丸出しゲーム「Infinity」
ひょんなことから友達の粥さんと二人で買ってみることになりました~。

ミニチュアやアートを見たことのある方ならご存じの通り、ビジュアル面は日本漫画&アニメとアメコミのハイブリッドとも言うべきサイバーパンク。

175年後の未来、複数の惑星に進出して「ヒューマンスフィア」という生存圏を確立した人類が、いくつかのファクションに分かれて支配権を争っている――という世界設定です。

スフィア最大の勢力、キリスト教を地盤とする環太平洋連合「パン・オセアニア」。

パン・オセアニアのライバルである巨大アジア連合「ジュー=チン(Yu Jing)」。

1惑星を本拠地とする新イスラム「ハッキスラム」

行方不明となった最初の移民船団の生き残り、コサック/スコット/米/仏系の「アリアドナ」

3つの巨大宇宙船で星系を放浪する「ノーマッド」

そして人類を脅かすエイリアン連合「コンバインド アーミー」

これらの勢力が、未来技術を駆使して戦うスカーミッシュゲームであります。

ターンはプレイヤー交代制ながら、アクティブプレイヤー側の行動に対して各モデルが「ARO」(オートマティック・リアクション・オーダー)というアクションを取れるため、かなり激しいバトルが予感されます。
(例えば40kやPPゲーでは撃たれたモデルは撃たれたままですが、Infinityでは反射的に撃ち返しを1発行うことができます。敵の行動に対して常にリアクションを要求されるので、どちらのプレイヤーも暇になることはなさそうです!)

見所はやはりサイバーパンクギミックでしょうか。
戦場の一カ所に突如出現し、以降もマーカーで移動、見破られるまでモデルを置くことがない「光学迷彩」。
またハッカーの存在も重要で、敵の装備を作動不能にしたり、敵ロボを麻痺させたり乗っ取ったり、逆に敵ハッカーに攻性防壁を展開したりすることができます。


そんなわけでちょっとドキドキの「Infinity」、粥さんはパン・オセアニアとノーマッドを購入。まるまは「光学迷彩ニンジャ! ニンジャ!」と叫んでジュー=チンを買ってみました。

で、塗ったり組んだりする前に理解を深めようと、ルールブックを斜め読みしてみたのですが……
その…まあ…ジュー=チンの設定がですね。

党(共産党の末裔)の指揮の下、清王朝と明王朝の末裔の皇帝が順繰りに支配する3つの惑星があって、Japanはその一部として歴史欄に1回名前が出てくるだけ。

ニンジャの他に、日本ぽいユニットは「ケイソツ」という軽歩兵がいるのみ(しかも解説文ほとんど無し)。ってか「軽歩兵」+「兵卒」で「軽卒」なのかも知れないけど、それ「軽率」っぽくて微妙なんですけど!

アレ、でもスペキャラで「宮本武蔵」がいる?
凄く設定とかも詳しいぞ!?

ってコレ、ローグAIでしかもファクションが傭兵だーっ!?

じゃあジュー=チンのスペキャラは…?

孫子!?
再生孫子!?
いや孫子も偉人だとは思うケドさ! でもね! でもっ…


――というトンデモな感じでしてね…


いえ、ゲームの世界に愛国心とかを持ち込みたいワケじゃないんですけれど。

でもゲームの中に日本文化を見つけるのは、まるまの趣味の1つだったりするんですよ。それこそサムライやニンジャがゴブリンだろうがスケイブンだろうがオウガだろうが、相撲取りや芸者が大暴れしてようが、居るってコト自体が嬉しい(笑)

それがこの……スペインの…こ…コーベス…
メーカー名読みにくいんだよテメー!!
攻殻機動隊や士郎正宗先生へのリスペクトはねえのか!
ペロンしてんのかー!?

的な気持ちがこみ上げてきて、なんだか急に萎えてしまいました(笑)。
まあよく考えれば、日本を前面に押し出したらそれこそ攻殻丸パクリになっちゃうかも知れないのですケドね…


というわけで「Infinity」株は急騰の後に暴落。

現在のまるまミニチュア株式市場は

EPIC > PP > D&D > FB > Urban War > Infinity > 40kとかLotRとか色々…

となっております。

アイコノクラズムさんでアーバンウォーも翻訳中らしいし
恐怖!サイバー相撲取りが居る「トライアッド」でも塗ろうかな…

あでも、『ライオットアクト』の「シャイゲン・コーポレーション」のイメージで塗れば、ジュー=チンも塗る気がしてくるかなあ…ブツブツ……

攻殻機動隊 (1)    KCデラックス 攻殻機動隊 (1) KCデラックス
士郎 正宗 (1991/10)
講談社

この商品の詳細を見る
スポンサーサイト




コメント

その設定だと、日本はパン・オセアニアに組み込まれそうなものですけどねえ。
いや、まあ、キリスト教文化ではないけど……。
[2007/04/01 01:33] URL | 独酌 #xjXSaZNA [ 編集 ]


>独酌さん
そうっすねえ、フィリピンまではパン・オセアニアらしいんですが…
あとあくまでキリスト教はマジョリティであって、40kほど宗教色が強いわけではない印象です。
(でもスペキャラにジャンヌ・ダルクがいます(笑))

いっそ日本もそっちに入れて凄く攻殻機動隊なモデルとか出して欲しかった気もしますが、まあ無いモノねだりをしても仕方ないということで……
[2007/04/01 06:45] URL | まるま #48EAqG3M [ 編集 ]


はじめまして(かな?)

私のブログで
ここの記事を紹介させていただきました。

紹介記事は
http://blog.livedoor.jp/zero_ug/archives/53556346.html
です。

よろしくお願いいたします。

[2007/04/01 08:55] URL | ズィロ #- [ 編集 ]


>まるま様
私は、攻殻機動隊よりアップルシードにより近いものだと思っていました。
あの世界なら、確か日本は既に滅んでいたような記憶があります。
パン・オセアニアを私も買って見ましたが、造詣が細かくていいですねぇ。
組んだ物は、ミクシィに乗せてみたりしました。
[2007/04/01 17:33] URL | 騎士団 #WGv/JGO2 [ 編集 ]


アップルシード世界の日本は、滅んでいるというのは語弊があるような。
ポセイドン(大日本技研)の付属物扱いだとは思いますが。
[2007/04/01 18:10] URL | 独酌 #xjXSaZNA [ 編集 ]


>ズィロさん
ありがとうございます。
リンクご報告は、トラックバックの形でもよろしいかと思います。

>騎士団さん&独酌さん
実は自分はアップルシードとかオリオンとか読んでいないので、そちらがモデルの可能性があるとしたら、アルかも知れないとしか申し上げられないのです~。うう不勉強でスイマセン!
[2007/04/01 20:24] URL | まるま #48EAqG3M [ 編集 ]


オリオンは神話世界ですので、モデルになってる可能性は低いかと。ブラックマジック66やドミニオンも、まあ、ないでしょう。
アップルシードは攻殻の100年ほど後のことですが、非核大戦のために世界的に復興途上で、技術的には攻殻時代よりおちます。
日本は前述の通り広義のポセイドン(これは攻殻にも出てますが)に含まれていて、この地域は攻殻時代レベルの技術力を残してると思われます。
アジア地域は攻殻以前の核大戦の放射線被害を、大日本技研のMM技術、通称"日本の奇跡"で復興した日本、ひいては大日本技研(とそのグルー企業)に牽引されてる形だと思いますので、中国が盟主となってるのは考えにくいです。
もともとのアップルシード、攻殻の設定が練られた時代背景から考えても中国がクローズアップされる可能性は低いです。いまだソ連の直接の後継国家がある世界ですしw
ですから、日本の扱いに関しては、サイバーパンクといえば日本、というイメージを外したかったメーカーの思惑ではないでしょうか。

長文になってしまいました。すいません。
[2007/04/01 22:49] URL | 独酌 #xjXSaZNA [ 編集 ]


>独酌様
そうでしたか、私もうろ覚えで書き込み申し訳有りません。
[2007/04/02 12:40] URL | 騎士団長 #YwHXCiQE [ 編集 ]


 せいぜい『攻殻』の最初の映画を見て(この映画だけだと時代背景や世界設定は分かりませんね)、『イントロンデポ』を買った程度で造った上っ面の設定でしょう。
 中華味については、映画に香港っぽい(というかブレードランナーっぽい)風景が出てきますし、ハッカーと華僑はその手の小説には付き物です。
 同社のWarCrowではサムライ・ニンジャを大分使っているので、重複を避けたという面もあるのでは。
 GWの架空歴史もかなり酷いので、大目に見ましょう。

 私的には原型師氏の腕ががRackhamの頃より落ちているように思われるのが残念です。



[2007/04/02 23:42] URL | mz-j. #- [ 編集 ]

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[2014/10/18 19:12] | # [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://marumatower.blog42.fc2.com/tb.php/79-2d979ab0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)